温泉街として人気の高い大分の由布院

温泉街として人気の高い大分の由布院。近年では、日本人だけでなく外国人が訪れることも多く、街をあげて観光業を盛り上げています。そんな由布院の温泉街から徒歩10分のところに佇むのが今回ご紹介する「原っぱカフェ」。なんでもこのお店独自のルールで訪れた人を驚かせているのだとか。話題沸騰のお店に早速行ってみましたよ!

ウッド調でまとまった落ち着きある店内でまったり!

写真:はしもと しんや

原っぱカフェがあるのは、由布院の観光名所のひとつである金鱗湖から歩いて10分ほどの温泉街の近く。お店はウッド調でまとまったぬくもりある雰囲気。本なども置いてあり、ランチだけでなく、カフェとして利用することも可能です。合計20席ほどのアットホームなお店は小さい子どもからおじいちゃんまで、幅広い年齢層の方々に親しまれています。観光客にはもちろん、地元民からも愛されており、普段使いとしても利用されているのだとか。

野菜多めのメニューをバイキングで好きなだけ!

http://stone-roses.org/matome/4815
http://kjbyby.net/show/bo0ntzr

写真:はしもと しんや

ランチ時間である11時50分~16時には、バイキングを実施!地元・大分で収穫された野菜を中心にヘルシーなメニューが並ぶのでそこから好きな料理を選ぶことができます。農薬を極力使わずに栽培された野菜だけでなくお米にもしっかりこだわりが。「合鴨農法」という方法を用い、あえて田んぼに合鴨を放って虫や草を食べてもらうことで、農薬や肥料を使わずにお米を育てています。野菜を使ったヘルシーメニューに加え、お米も身体に優しいということで、バイキングながらも女性ゲストからも人気が高い一軒です。

なんと、支払い金額は自分で自由に決める!

写真:はしもと しんや

この原っぱカフェのびっくりするポイントが「支払金額を自分で決める」という点。自分のお腹の満たし具合や食べた量、また、この「原っぱカフェ」の運営が成り立つにはいくら支払うべきかをお客自身で決めて払うことになります。もちろん、支払い金額は店員さんも見ることなく、バイキング横の箱に入れるだけ。飲食店としては珍しい制度のため、初めて利用される方は戸惑うこともあるのだとか。しかし、その分「店員」と「お客」という壁があまりないように感じました。フラットな関係で、生産者と消費者が成立している不思議な空間が広がっており、ほっこりした気分で食事を楽しむことができます。

http://kjbyby.net/show/21luabc
http://faeproiaarpoi.soreccha.jp/e402744.html

そもそもなぜ金額を自分で決める制度に?

写真:はしもと しんや

実はこの原っぱカフェは「特定非営利活動法人ムラづくりNPO風の原っぱ」という団体が運営。この団体は「食と農を通じて人との交流をつくり、助け合いの関係を生み出していくこと」を目指しており、その活動の一環として、この支払金額をお客自らが決める「いいね!食堂」を2016年1月下旬からスタートさせたとのこと。経済的に困っている人は自身の懐具合に合わせて支払い、取り組みに賛同する人は運営が成り立つための金額を支払う…この絶妙なバランスで成立しているらしいです。これも貧困対策の一環になっているのですね。また、キッチンには将来自分でカフェや飲食店を開きたいという方もボランティアで調理している人もいました。客席だけでなく、キッチンでも人のつながりを大切にしている素敵なお店なんです!

2017年は、マルティン・ルターの宗教革命から500年を数える

2017年、ルターが熱い。2017年は、マルティン・ルターの宗教革命から500年を数える記念すべき年です。各地で行われるお祭りには、ルターの破門を決定した都市・ウォルムスでもちゃっかり行われているのです。反ルター派都市の誇り・カトリックの大聖堂やそれでも力強く残るルターの痕跡を辿りに、宗教革命の都市ヴォルムスの旅はいかがでしょうか。

ウォルムスはどんな場所?

写真:藤 華酉

フランクフルトから1時間程、ライン川沿いに位置する中都市ウォルムス(Worms)は起源を青銅時代まで遡る歴史ある都市です。ローマ帝国の駐屯地となって以降、「ニーベルンゲンの歌」の舞台ブルグント王国の首都や、神聖ローマ帝国の王の都市として名前を残し続けて来ました。
http://www.seniorcom.jp/blog/view/184679
http://www.seniorcom.jp/blog/view/184676
街には今でも数々の立派な教会が残り、宗教都市としての威光を感じさせます。その教会が「カトリック」だったり「プロテスタント」だったりと混合している所に、歴史を感じさせる場所でもありますね。

ドイツロマネスクの至宝・ヴォルムス大聖堂

写真:藤 華酉

12世紀に建造が始まったヴォルムス大聖堂は、ドイツのロマネスク様式で建てられました。特長は威圧感すらある重厚な外観。この都市でのカトリックの権力をまざまざと見せ付けて来ます。
しかしこの外観、本当は宗教革命500周年に合わせて工事を終える予定だったのですが…。

写真:藤 華酉

外見は重厚なヴォルムス大聖堂ですが、内部の華麗さには息を呑むばかり。ロマネスク建築だけに全体の装飾はあっさりしているのですが、それを補って余りある金銀細工。カトリックの権力、全開です。
http://faeproiaarpoi.asks.jp/675.html
http://faeproiaarpoi.asks.jp/446.html
ルターの故郷には銀鉱がありました。貧しい労働者を酷使しては日々教会へと運ばれる莫大な銀を眺めて暮らす内に、ルターは富を独占する教会権力への疑問を膨らませていったのではないか、と言う説があります。そうした意味でもヴォルムスの大聖堂はルターと折り合いの悪い場所なのでした。

写真:藤 華酉

後世の増築部ではありますが、ロマネスク建築らしからぬステンドグラスも見所です。一般に、重厚であるのがロマネスク建築の特徴ですが、薄暗さと光が調和して眩いばかり。
天空を感じさせる薔薇窓が嵌る後陣もあれば、地下には神聖ローマ帝国の歴代の王の棺が置かれた一室もあり、光と影のコントラストが美しい教会です。

ヴォルムス市歴史博物館

写真:藤 華酉

ヴォルムスの歴史を深く知るなら、ヴォルムスの歴史博物館である「Museum der Stadt Worms im Andreasstift」が詳しいです。こちらはかつての城壁沿い、修道院を改装して作られた博物館。回廊や付属教会はそのまま残されており、建物にも一見の価値があります。

写真:藤 華酉

遡るは石器時代から近代に至るまで、ヴォルムスの歴史を幅広く紹介する博物館。しかし、矢張り気になるのはルターの歴史。破門を決定した1521年のヴォルムスの情勢や、どんな人々がプロテスタントの台頭に反対していたのか、なんてご当地ならではの歴史でしょうか。残念ながら説明はドイツ語のみですが、絵や地図を用いて複雑な革命の歴史が分かりやすく説明されています。
「実物」が無造作に置かれており、距離の近い博物なのですが、特に宗教革命に欠かせなかった「活版印刷」の作業風景を再現したコーナーは、実際の16世紀の小道具が用いられており、雰囲気がありますよ。

大政奉還の舞台となった事で有名な世界文化遺産の

大政奉還の舞台となった事で有名な世界文化遺産の「元離宮二条城」。春にはソメイヨシノサトザクラやしだれ桜など約400本の桜が咲き誇り、お花見スポットでもあります。また期間限定で夜間のライトアップもされており、京都駅からのアクセスも良いので京都観光の締めにもお勧めです!今回はそんな二条城の魅力を夜間のライトアップに絞ってお伝えいたします。

江戸時代の始まりと終焉を見届けた舞台

写真:さち

二条城は、慶長8年(1603年)に徳川初代将軍家康が京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として造営した城です。そして、第15代将軍慶喜の時代には大政奉還の舞台となった、いわば江戸時代の終焉を見届けた城でもあります。
http://tblo.tennis365.net/faoeruoarear/2017/04/05/detgasretdfs/
http://stone-roses.org/matome/4798
広大な敷地には、重要文化財に指定された建造物が多数あり、大変見所の多いスポットですが、夜間は二の丸御殿には入れないので要注意です。とはいえ、ライトアップされた桜はもちろんのこと、唐門をはじめお堀や庭園だけでも十分見応えがあります。

必見!二の丸御殿「唐門」の極彩色際立つライトアップ

写真:さち

入り口(東大手門)から入り、まず見て頂きたいのが重要文化財の「唐門」です。平成25年に修復作業が完成し、金具や極彩色の装飾がライトアップにより際立ち、より輝きをはなっています。
唐破風(からはふ)と呼ばれる中央が丸いカーブで両端が反り返ったような特徴的な形の屋根や、色鮮やかな彫刻は必見です。

桜は約50種400本!例年4月上旬が見頃

写真:さち

http://www.68newspaper.net/article_detail.php?article_id=5721
http://www.68newspaper.net/article_detail.php?article_id=5720

二条城の広大な敷地には、約50種400本の桜が植えられています。ソメイヨシノをはじめ、ヤエベニシダレザクラサトザクラなど様々な種類が植えられ、種類により開花時期も少しずつずれているためお花見を長く楽しめます。
見頃は例年4月上旬頃からとなっています。

写真:さち

明るいお日様の下で見る桜は文句なく美しいのですが、特に夜桜の妖しいような美しさに魅力を感じる方も多いのではないでしょうか。また夜桜観賞のいい所は、ライトアップされている建物や桜に集中できることでしょう。特に二条城は敷地が広大なため、例えば街中のビルや店舗の明りなど周囲の不要な明るさがなく、暗闇に浮かぶ建物や桜がより際立ち集中して楽しむことができます。

清流園の趣向を凝らしたライトアップとプロジェクションマッピングもお見逃しなく!

写真:さち

城内北側にある清流園(庭園)では、趣向を凝らしたライトアップとプロジェクションマッピングも企画されています。
こちらの清流園は、創建時(家康の時代)には城内通路と天守閣の一部が存在していたと推定されています。その後淀城への移設や、同心住まいがあった時代など歴史とともに様々な返還を経て、昭和40年(1965年)に「清流園」として造営されました。
東半分が洋風庭園、西半分は「香雲亭」と「和楽庵」の二棟の建物を含めた池泉回遊式山水園となっており、シダレザクラソメイヨシノが植えられています。
夜間は入ることができない二の丸庭園や本丸庭園と合わせて、二条城には江戸時代(二の丸庭園)、明治時代(本丸庭園)、昭和時代(清流園)に造営された3つの庭園があり、それぞれの違いを昼間の拝観で比べてみるのもいいかもしれませんね。

相模湾の海を眺めながらスペシャルなティータイムを過ごすことのできる伊豆の絶景カフェ

オーシャンビューのソファー席で、相模湾の海を眺めながらスペシャルなティータイムを過ごすことのできる伊豆の絶景カフェ「花の妖精」。アカオリゾートのブランドレストランの1つでもあり、多くの観光客に親しまれています。ランチタイムに最も人気があるのは伊勢海老を使ったゴージャスなカレー。ティータイムのメニューでは、季節ごとに内容が移り変わる旬のフルーツパフェが大ブレイク!眺望良好なカフェで旅の想い出を!

相模湾と錦ヶ浦の断崖を一望できる絶景スポット!

熱海市にある伊豆の絶景カフェ「花の妖精」。アカオリゾートのレストランで、季節限定の手作りスイーツや豪華食材を使用したカレーを堪能できる場所です。
アーチをくぐって階段を下りていくと、目の前には錦ヶ浦の断崖と相模湾が広がります。

写真:野山 苺摘

レストランの入り口に入る前に、白いテーブルセットのあるテラスが登場!天気が良い日は、食事をする前にこの場所で記念撮影をするのもオススメ。平日なら、青い空と海を独り占めできることも!

写真:野山 苺摘

もちろん店内もオーシャンビューのロケーション!窓際のソファー席からの眺めは、まるで豪華客船に乗っているかのよう。入り口近くのスペースには、お土産商品を販売しているコーナーもあります。

人気のフルーツパフェと宝石箱のようなキューブパンのパフェ!

写真:野山 苺摘

ティータイムの人気メニューは美しいフォルムの季節限定パフェの数々。旬のフルーツを使用しているため、訪れる時期によって内容が異なります。写真は冬から4月にかけて登場するイチゴを使用した2種類のパフェ。バラのシーズンには「バラのパフェ」が味わえ、夏には「桃のパフェ」や「マンゴーのパフェ」が提供されます。
海をバックにフォトジェニックな1枚を撮影してみてはいかがでしょう。

写真:野山 苺摘

グラスに入ったフルーツパフェも人気ですが、是非食べてみて欲しいのが宝石箱のような小箱パフェ。キューブパンを使用した、なんともオシャレなフォルム。春から初夏にかけては「チェリーの小箱パフェ」がオーダーできます。
パフェの他にも、スコーンやマフィン、シフォンサンドなど多数のスイーツが揃っているので、何度も足を運びたくなるスポットです。

人気ナンバーワンのイセエビシーフードカレー!

食事メニューで1番人気があるのは伊勢海老が豪快に盛り付けられた「イセエビシーフードカレー」。伊勢海老の他に、ホタテやナスも盛り付けられており、テーブルに運ばれてきた瞬間思わず歓喜の声が!
シーフード以外にも、10種類以上の季節野菜を使った彩り豊かな「季節野菜のカレーライス」や、大人気の復刻メニュー「牛フィレ肉のステーキカレー」など様々なカレーが楽しめます。ミディアムレアに焼き上げたやわらかな牛フィレ肉を堪能できるカレーライスは数量限定での販売なので、食べてみたい場合はなるべく早い時間帯に訪れることをおすすめします!
ランチタイムには日替わりメニューもあり、生ハムとカマンベールチーズのパニーニプレートなど、オシャレなワンプレート料理をサラダ・デザート・ドリンク付きでリーズナブルに味わうことも!

札幌に来たらラーメン食べますよね。みそラーメンもいいんですが

札幌に来たらラーメン食べますよね。みそラーメンもいいんですが、ちょっとひねって札幌最古のラーメン店はどうでしょう? 「だるま軒」はラーメンの聖地札幌で最も歴史ある最古のラーメン店。創業時からそのままのレシピが長年引き継がれるシンプルな味で、今なお常連客が途切れない人気の名店なのです。

http://an-mitsu.jp/diary/347050
http://eventregist.com/p/fahoeruoa

1947(昭和22)年、狸小路(札幌最古の商店街です)で屋台として創業した「だるま軒」。1949(昭和24)年に現在の場所、かつての「札幌の台所」二条市場内に店を構えました。頑固に基本を守り続けるスープは自然派。トンコツと鶏ガラに昆布とカツオ節でじっくり煮出す清湯(チンタン)スープに、タレはチャーシューの煮汁のみ、というシンプルさ。これが一口すするたびにやさしく体に染み渡るスープになるんですねえ。

創業当時から引き継がれる製麺機で自家製麺している麺は、防腐剤や保存料を一切使わず、良質なかん水と小麦粉だけで打ちます。一番人気の「醤油ラーメン」は訪れる客の80%が注文するという鉄板中の鉄板。だるま軒の代名詞とも言える味です。シンプルで飽きのこない味は古くからの常連にこよなく愛され、席に座って何も言わなければ醤油ラーメンを注文していることになるというベテランの常連もいるのだとか。

また、「カレーライス」もしっかりしたコクと、まろやかな甘みがクセになる「おふくろの味」としてひそかな人気メニュー。このカレーは注文を受けてから、ラーメンスープを利用してフライパンで作るというちょっと変わったレシピ。「札幌で1軒の農家だけが作ってる幻の玉ネギだからこの味が出るんだよ」と口をそろえるのは店を切り盛りする店主ご夫婦。先日も全国を食べ歩いているカレーマニアがこれを食べて「やっとこの味に巡り合った」と感激させた逸品なのです。

http://www.seniorcom.jp/blog/view/184600
http://www.seniorcom.jp/blog/view/184601

だるま軒 ■住所:札幌市中央区南3東1 新二条市場内 ■電話:011・251・8224 ■時間:11:00~17:00(スープ・麺がなくなり次第終了) ■休み:木曜

おいしいラーメン食べた後、二条市場でお買い物をすれば、札幌観光としては一石二鳥! 札幌の滞在の時間が少ない時にはピッタリだと思いますよ。

青森県南部の平川市は、平成18(2006)年の市町村合併で生まれた新興の

青森県南部の平川市は、平成18(2006)年の市町村合併で生まれた新興の町です。旧尾上町、旧平賀町と魅力あふれる地域がありますが、おススメしたいのは旧碇ヶ関(いかりがせき)村にある道の駅「いかりがせき」。深い歴史と温泉と、ご当地ソフトクリームが大人気です!

碇ヶ関は関所の街だ

写真:八岳木 流泉

道の駅「いかりがせき」がある旧碇ヶ関村は、縄文時代から人が住んでいた歴史の深い場所です。その後、地域を治めた津軽為信が、関所を設けると、厳しさから"厳重なること箱根関所も及ばない"と称されるほどになりました。
碇ヶ関は、関所としては珍しく本陣(大名や幕府の役人が泊まる公的な宿)を設置しました。そのため、村全体が城下町のように栄えたと伝わっています。
http://www.68newspaper.net/article_detail.php?article_id=5704
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4799/20170401/55274/
そこで設えられたのが、「高麗門」です。安土桃山時代の様式を採用した城郭外門で、関所に入るため第一の門でした。

写真:八岳木 流泉

説明文もきちんと設置され、理解できるようになっています。現在、高麗門は道の駅の入り口付近に立っており、往時と同様、通る人にとっては第一の門ですね。
道の駅「いかりがせき」へ車でアクセスする場合は、東北自動車道碇ヶ関」インターが近いです。また、電車の場合はJR奥羽本線碇ヶ関」駅から徒歩で到着します。

関所資料館で少し勉強

写真:八岳木 流泉

関所資料館は、復元によってその姿を残す歴史の証人です。模型や人形などの展示で非常にわかりやすく、当時の生活の様子や、取り調べの光景などを見て取ることができます。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4799/20170401/55275/
http://kjbyby.net/show/io5umnp
http://kjbyby.net/show/uv6vehe

温泉は外せない!

写真:八岳木 流泉

道の駅「いかりがせき」には、「関の庄」という日帰り温泉施設が併設されています。浴室は男女別の内湯のみですが、浴室に青森ヒバを多用しており、温かみを感じる温泉です。
泉質は無色透明の単純温泉。源泉が並々と注がれて、かけ流しでの利用です。大浴場のほか、殿様風呂と銘打つ貸切風呂もあり、プライベート空間も約束されます。
また、ジオラマや温泉の知識を掲示した温泉資料館もあります。温泉につかり、知識を仕入れ、時間があっという間に過ぎてしまいますね。

道の駅内部も楽しい

写真:八岳木 流泉

関所資料館や関の庄温泉は、道の駅の敷地内にて単独で建っている施設です。道の駅のメイン建物では、食事やその他の展示なども豊富です。
碇ヶ関を中心とした地域の祭り、芸能などの説明も充実しており、こちらもときを忘れて楽しめそうです。

写真:八岳木 流泉

この道の駅で忘れず味わいたいのは、ご当地ソフト、「マルメロソフトクリーム」です。
マルメロとは、バラ科マルメロ属の果物です。厳密に言えば少し異なる種類ですが、長野県の諏訪地域ではカリンと同列に考えられています。
ソフトクリーム自体はしっかりとした黄色です。バニラの濃厚さと、どこか酸っぱいようなマルメロの爽やかさが合わさり、実に美味しいご当地ソフトです。その美味しさを証明するかのように、売り場にはしばしば列ができています。温泉で火照り、関所の勉強で疲れた体には、マルメロソフトが最適ですね!

複合的な道の駅

道の駅「いかりがせき」は、食事、間食、入浴、勉強ができる施設です。その他、プールなども人気で、観光客のみならず地元の方も大勢訪れています。できないのは宿泊のみ。かつては厳しい関所も、今ではすっかり人気の道の駅。歴史の差異に驚きながら、ゆっくり旅してみませんか。

最近じわりじわりと人気が出てきている「ダムカレー」

最近じわりじわりと人気が出てきている「ダムカレー」。ライスをダムに見立て、カレールウでダム湖を表現しているのがその特徴なのですが、全国には100以上もの「ダムカレー」があります。今回訪れる岐阜県八百津町の「丸山ダム」周辺には特徴的な「ダムカレー」を提供しているお店が数軒あります。「丸山ダム」の見学とともに、今回はふたつの「ダムカレー」をご紹介しましょう。

水量豊富な木曽川の流れを堰き止める、国内屈指の規模を誇る「丸山ダム」

写真:常盤 兼成

「丸山ダム」は長野県木曽地方を水源とする「木曽川」の中流にある、高さ98.2メートルの重力式コンクリートダム。http://spora.jp/faoeruoarear/posts/587823
http://spora.jp/faoeruoarear/posts/587822
洪水調整と水力発電をおもな目的とした国内屈指の規模を誇るダムです。計画は戦前から行われており、1955年の完成から60年以上経過した歴史あるダムです。

写真:常盤 兼成

水量の多い木曽川の流れを堰き止める強固な「丸山ダム」でしたが、昭和58年9月28日の台風10号による大雨は「丸山ダム」の容量をはるかに超える水量となり、下流地域に大きな被害をもたらしました。その結果「丸山ダム」をかさ上げして建設する「新丸山ダム」の工事が現在はじまっており、この「丸山ダム」は「新丸山ダム」が完成すると水没してしまう運命にあります。

写真:常盤 兼成

「丸山ダム」で堰き止められた「木曽川」には、東西に長いダム湖が形成され「丸山蘇水湖」と名付けられました。この「丸山ダム」とひとつ上流の「笠置ダム」までは深沢峡と呼ばれ、「http://www.okirakupankai.com/post/entry/1364
http://www.okirakupankai.com/post/entry/1363
丸山ダム」下流にある蘇水峡とともに景勝地となっています。またこのエリアは飛騨木曽川国定公園に指定されており、桜や紅葉の名所ともなっています。
昭和30~40年代頃まで「丸山ダム」から遊覧船も運航されていたとのことで、深沢峡には、八百津町瑞浪市を結ぶ赤い鉄製の「五月橋」も現存しています。ただしこの「五月橋」も「新丸山ダム」建設後は水没してしまいます。

それでは1軒目のお店「珍竹林」のダムカレーをいただきましょう

写真:常盤 兼成

お店への案内には「5食限」の文字が・・・「ダムカレー」は限定販売されているお店が多く、この「珍竹林」も1日わずか5食という限定数での提供です。
営業時間は午前11時からなので「ダムカレー」を確実にいただくには開店直後に訪れるのがベストです。